卒研・修士チャレンジ勉強会(6/29)
- 放送大学大阪学友・同窓会
- 2019年7月1日
- 読了時間: 2分
みなさん、こん〇〇は。古川@大阪学友・同窓会です。 総会・公開講演会(5/19) 公開コンサート(6/22)のリポートは後日行います。 後先になって申し訳ありませんが、先に卒業研究チャレンジ勉強会・修士チャレンジ勉強会(大阪学習センターと共同で主催)のお話をしたいと思います。
大阪学友・同窓会主催とはいえ、担当世話人の村橋さんがほぼすべての準備を担当されています。いまの形式では 2016年から始まり、5回目の開催です。昨年度より修士チャレンジ勉強会も始まり、2回目の開催です。
卒業研究・修士論文経験者から、テーマを選んだ理由、苦労した事や悩んだ事、そこから学んだこと等の経験談を発表していただきました。その後質疑応答が活発に行われました。
※過去、大阪学習センター内で卒業研究の勉強会は開催されているようです。
卒業研究チャレンジ勉強会:参加者と発表者で13名
濱田万里さん(生活と福祉)
「プラスチックごみ処理の現状と環境汚染、望ましい
循環社会・持続可能な社会をめざして」
武田宗久さん(社会と産業)
「可分債権と遺産分割-当然分割論の帰趨」
中川千雅さん(人間と文化)
「明治大正期の雑誌における仮名合字表記
-コーパスを用いた通時的分析」
修士チャレンジ勉強会:参加者と発表者で20名
西村千幸さん(情報学)
「読譜における付帯情報の効果に関する考察」
山本耕平さん(自然環境科学)
「位数から可解群と判定できる例」
村橋陽三(生活健康科学)
「高齢者の主観的幸福感に対するエイジズムの影響」
また、河堀祭 (10月13日(日))では、
放送大学博士課程で大阪所属第一号として博士修了された、林隆司さんを招き、
「祝おう!!! 大阪での博士誕生、第一号」を開催します。
是非おこしください!!
Comments